「別れのブルース」のできるまで。前編
後編へ

さて、別れのブルースですが、どうでしょうか、ご存知でしょうか?
「窓を開ければ、港が見える…」で始まるあの歌です。
淡谷のり子さんの歌声でおなじみですね、聴いた事あるでしょ。
昭和12年発表以来60年近くに渡り唄い続けられた、淡谷先生の代表曲であります。

作詞は藤浦洸、出ました藤浦洸。
藤浦氏はこの曲をもって流行作詞家の道を歩みだし、戦後には少女時代の美空ひばりの曲を多く手がける事になります。

作曲は生誕百年服部良一、またお世話になります服部先生という事です。

歌詞はこちらから。

第1ラフでございます。

イメージとしましては、キャバレー的な、ダンスホール的な、なんかそんな場所の、窓際のテーブルで、今まさに、男と別れたばかりの女性が、悲しみに暮れる、てな感じですね。

今回こそは原点に立ち返りまして、真横水平パース無し、そして窓際という、絵本昭和の流行歌の伝統的構図をもちまして、ややシリアスタッチで、年内完成をめざして、とはいえのんびりと、描いてゆこうかと思っております。

_______________

ではまず人物から、

パーマネント、ワンピース、ハイヒール、という感じ。

描きにくいので横を向いてもらって、顔。

髪の毛がややこしくなりそうなので、頭の部分だけとりあえず色を付けました。

昭和12年といえば我が国におけるパーマネントの第一黄金期であります。
この絵よりももう少し細かい巻きが流行だったように思いますが。

時は盧溝橋から南京入城の年。

「パーマネントはやめましょう」という標語ができるのは、この二年後です。

一般的なワンピース、柄が入りますよ。

_______________

蘇州夜曲のチャイナドレスの時と同じ方法で、

簡単なバラの花柄を作ります。

それを並べまして、洋服の形に合わせて変形したりしながら貼っていきます。
そんなに正確でなくても雰囲気で大丈夫。
色は暫定です。

_______________

調度品あれこれの下書きです。

まずはテーブル、一脚の丸テーブルです。

テーブルクロスを掛けますが、女性の側を少したわませることにします。

悲しみに暮れる彼女が突っ伏した時に思わずクロスをずらせてしまったのですね。
さらにこれによってせっかく描いた女性の姿を隠してしまわないですみます。
どうですかこの感情表現と構図効果の一石二鳥のすんばらしい演出。
ああなんという自画自賛。

すこしグラデーションを入れました、少しです。

_______________

椅子ですね。

ちょいとした布張りの小椅子。
背もたれは正面で作ったものを、にゅう〜っと変形させれば簡単です。

人物と組み合わせて大きさを調整。
向かいの一脚は、さきほどまで相手の男性が座っていたのですね。

_______________

花瓶と植物、それを置く台。

壁についている灯り。
色はすべて暫定的です。

_______________

さて窓です。
窓はいわばこの歌の主人公と言ってもよい存在ですので、ちゃんと描きましょうね。

窓枠や柱は白っぽい感じにしたいと思っているので、見やすいようにグレーのバックを入れときます。
窓を開ければ、ということで少し開けておきます。

カーテンの飾り、柱、腰板など。

とりあえず出来た物をあわせてみました。
もう少し安っぽいというか場末感というか、そういうイメージだったんですが、ちょっと豪華な感じになってますね。
どうしましょうかね。

_______________

背景が白っぽくなったので、ワンピースを赤にしました。

あとテーブルの上に小物を。
ランプとグラス、彼女のグラスは倒しました、わかりますかね。
そして男の残した煙草など。

_______________

壁の模様を作ります。

唐草模様の織物を元に、ざっくりとトレースして、

こういうパーツを作って、並べます。

上の臙脂っぽい赤い色が良かったのですが、服を赤にしてしまったので、とりあえずこんな色を入れておきます。

右往左往でございます。

次回からは後編で。

_______________

>後編へ

>Workshop INDEXへ
>HOME