さて、四月という事で、春の絵を描いてみようというわけです。
「ああプランタン無理もない」という歌ですが、ご存知でしょうか、ご存知でないでしょうか。
歌詞はこちらから
作詞サトウハチロー、ええェまたですかァ。
作曲中田喜直、なかだ よしなお先生です。
昭和28年発表の、いわゆるラジオ歌謡ですね。
ラジオ歌謡というのは、NHKで放送されていたラジオ番組のタイトルであり、そこで発表された数々の歌の総称でもあります。
作曲の中田喜直は「メダカの学校」や「夏の思い出」「雪の降るまちを」などを作った人で、サトウハチローとのコンビでは「ちいさい秋みつけた」があります。
発表は今回の「プランタン」の方が二年ほど早いですね。
歌ったのは藤山一郎と松田トシの男女デュエット。
藤山松田松田藤山の順で一番づつ独唱しています。
その後もたくさんの人がレコーディングしていますが、わたしはダークダックスやボニージャックスのようなグリー系カルテットとでも言いますか、そういうグループが歌っているのが好きですよ。
さて、イメージですが、今回はあまりちゃんと決めていません。
決めないまま突入します。
なりゆきで、またしても描いて出しということで、なんとか今月中に完成を見たいと思っております。
とりあえず絵の中心は、二番の歌詞から、宵です人待つバルコニイのくだりでいってみようかということです。

人待つ女性です。
左にあるのは腰掛けです。


バルコニイの手すりに頬杖をついている様子。
__________________________

お洋服に柄を付けまして

腰掛けに座ったところ。
__________________________
「プランタン」とは、フランス語で「春」という意味だそうです。
猫が騒ぐのも、影がもつれるのも、眠いのも、吐息も、もだえるのも、とにかく春なのだから無理もないです。
という歌ですね。
さて、バルコニイと

そのむこうの建物の、
下書き。 だけ
__________________________
バルコニイ、例によって色は仮です。

建物の壁と窓

屋根はスペイン瓦風

重ねて変形
__________________________
この歌自体が、いつの時代の、どんな場所をイメージして書かれたのか判りませんが、
少なくとも、昭和28年の日本的風景ではないように思えるので、今回のこの絵も、何処とも知れない何時とも知れない、なんかそんな感じにしたいなあと思っておるのですが、
どうなるでしょうか。

瓦の色をいろいろに変えました。

壁灯です、ゆれますほのかな灯りです。

壁に付けてみたら、大きさの割に細かく作り過ぎたかもしれません。
やりなおすかも。
合わせてみると瓦が大きいようなので、少し小さくして数を増やしました。

とりあえず出来たものを合わせてみましょ。
手すりを白くして、屋根全体にグラデーションをかけました。
今回は程よくグラデ使いたいと思います。
__________________________
猫です 今夜もセレナーデ、です。


こういうのを描きましたが、
もう少し絡ませようという事で、
白い方を変えまして、

重ねて屋根の上。
春だから無理もないです。
__________________________

月です眠くておぼろです

今回は顔付き。
眠そうなお月さんをわりと大きめに入れて、絵の上の方のスペースを担ってもらおうと思っております。

さて左側をどうしましょう。
__________________________
ところで、ラジオ歌謡という番組は、昭和21年から37年までのおよそ16年間に845曲の歌が放送されたという事です。
10分番組で一曲を週5回放送するという形式だったそうです。
レコード化されたのは全曲中一割ほどのようですが、現在まで親しまれているものも多くありまして、
「朝はどこから」「森の水車」「さくら貝の歌」「雪の降るまちを」「白い花の咲く頃」「山小舎の灯」以前に描いた「黒いパイプ」もそうですね。
戦前の「国民歌謡」という番組が前身になりますが。国民歌謡は、家庭で歌える流行歌を独自に作る。という当初の主旨から、時代の中で次第に戦意高揚、国策プロパガンダ的色合いを強くしていきます。
戦後になって再び初心に立ち返って始められたのがこの「ラジオ歌謡」という事ですね。
テレビの時代になると「みんなのうた」にその精神は受け継がれ、今に続いている、というわけです。
さて、左側どうしましょうかね。
__________________________

歌には出てきませんが、桜の木を描いてみましょう

日本的な風景ではないと言っておきながら、春といえば桜とは。
我ながらこのイメージの貧困さはどうでしょう。

出来上がりもなんかつまらないですね。
保留
__________________________
左に塀を描きましょう。

レンガ塀にします。

後ほどここに影を映します。
影です人ですもつれます、の影です。

パースを付けて湾曲。
湾曲はエンベロープツールのワープ(円弧とかアーチとか)で。

これは塀の下の道、石畳風。

組み合わせて

変形。
__________________________
そろそろ分けましょう。
後編へ